大阪インプラントImplant情報

大阪インプラント情報

ハマる

こんにちは、舘林です。次男坊の中学受験がやっと終わりました。クリスマスも正月もなく頑張ってきたので、労をねぎらい「Wii U」というゲーム機を買い与えました。子供らに混じって対応ソフト一覧を見ていたら…  (記事の続きを見る)

本日 専門医研修会

本日午後より(社)日本補綴歯科学会専門医研修会が大阪大学中之島センターにて行われる。1999年にこの学会認定の専門医資格を取得したが、今年は上位資格に当たる指導医を目指し勉強していくつもりである。この…  (記事の続きを見る)

歯で難病を治す

こんにちは、舘林です。iPS細胞の話題で関心がグッと高まった再生医療。心筋、腎臓、皮膚、神経系といった重要臓器がターゲットで、歯自体の再生医療はあまり話題に上りません。たしかに犬・豚を使った実験では、…  (記事の続きを見る)

OJ(Osseointegration Study Club of Japan)

今週末11日、OJが主催する「ミッドウィンター・ミーティング」。すなわちインプラント医の登竜門ともいうべき新人講演者の大会が行われる。O.J.は12年前、私を含めた十数名の、日本を代表するインプラント…  (記事の続きを見る)

タツローに学べ!

こんにちは、舘林です。先日「ビジネスマンは山下達郎に仕事の心得を学べ!」というタイトルのコラムを見つけました。内容はこんな感じ。「山下はどんな仕事であれ徹底的にこだわり、完成度が低いものは世に出さなか…  (記事の続きを見る)

四つのテスト

先日、茨木東ロータリークラブの例会で30分ほど卓話をさせていただく機会があった。内容は「私の職業奉仕」という題で、日頃たずさわっている歯科医療についてお話した。私は今年でクラブ入会30年目になる。はじ…  (記事の続きを見る)

バイ菌たちもコミュニケーション

こんにちは、舘林です。バイ菌とは人体に有害な細菌などの俗称で、漢字で書くと「黴菌」となり、ちょっと文学的です。バイ菌vs人間の長い戦いは、現代に入ってようやく人間側の勝利が増えました。ただし、人間の体…  (記事の続きを見る)

寒い時期の口臭

寒い季節、マスクをすることが多くなる。そうすると自分自身の口臭を感じることがある。エレベーターや電車の中などでも、いつもより感じることが多い気がする。口臭の原因の90%は、口腔の菌が食べかす等を腐敗さ…  (記事の続きを見る)

リハビリテーション

昨年4月、母親が大腿骨を骨折。病院ですぐにチタン製のインプラント2本で整復・固定し、6月に退院した。その後、近所の整形外科で歩行訓練などをはじめとした、リハビリテーションを続けている。リハビリをはじめ…  (記事の続きを見る)

座右の銘

こんにちは、舘林です。「愛妻、納税、墓参り」昨年惜しまれながら逝去された、三宅久之氏の座右の銘ですが、一面識もない私でもなんとなくそのお人柄が知れる良い言葉です。座右の銘とはいつも自分の座る場の右手に…  (記事の続きを見る)