各専門スタッフとの連携
患者様の安全確保のため1本から全身管理担当医が常時オペに参加しています。

静脈内鎮静法での手術ならウトウト(意識はあります)としている間に手術が終わってしまいます。全身麻酔のような身体負担もありません。
- 全身管理担当医が2名常勤 -インプラント手術に特化した全身管理担当医が常駐しています。
※救急救命措置も行える全身管理担当医は外科処置には欠かせない存在です。
ただし、トラブルが発生した事はございません。
初めての手術の方は不安がイッパイ。
全身管理担当医は患者様の身体状態にだけ集中しています。手を握り患者様が痛くないか・異常がないかコミュニケーションを取ります。手を握ることで安心される患者様もいらっしゃるようです。
麻酔医が、血圧や心電図・血中酸素飽和度を管理して行うので、高血圧や心疾患をお持ちの方も、安心して治療が行えます。
患者さんの体調により、お薬の効果に差がでますが、手術の内容にも合わせて鎮静薬を調整し、実際は2時間に及ぶ長い手術が、30分程度で終わったように感じられます。
【回復】手術が終わったら、寝起きの寝ぼけた状態から覚めて、思考が明瞭になり、運動機能のチェックをして、その日のうちに帰宅していただけますので、入院の必要はありません。
オペ室にはベッドのある回復室がございます。
お薬の作用で、一時的に反射神経が鈍る事も考えられるため、乗り物の運転(車・バイク・自転車)は1日控えていただきます。
局所麻酔(一般の歯科治療で歯を削る時に使用する注射麻酔と同じ)の場合は意識が残っています。その為、手術への恐怖や不安による血圧・呼吸異常に陥る場合もあります。また、患者様の意思で起き上がったり自由に動きが取れてしまいます。オペ中にその為に思わぬ失敗が起こる可能性があります。
こうしたリスクを認識し、静脈内鎮静法を採用しております
多くの歯を失ったケースでは、長時間、口を開けたままの状態が続くので、非常につらく感じます。また、無菌的に処置を行う為に、滅菌された布で身体を覆い、口だけが出た状態で手術を行いますので、削る音等に非常に敏感になり、恐怖心が増して、精神的にかなり疲れてしまいます。
そういったケース・患者さんに対して、静脈内鎮静法を行う事で不安や不快感を感じる事なくオペが可能になります。
不快感を取り除くだけでなく、身体に、心電図・血圧計・血中酸素測定器を装着して、モニターの反応を読み、疾患をお持ちの患者さんでも、手術を受けていただくことが出来ます。