
親戚の人と会うので。娘や息子夫婦が帰ってくるので。という声を、60歳を超える患者さんから聞く。以前は海外旅行に行っていたが今は海外が危ないので、大勢お正月におばあちゃんのところ(自分のところ)に集まる… (記事の続きを見る)
親戚の人と会うので。娘や息子夫婦が帰ってくるので。という声を、60歳を超える患者さんから聞く。以前は海外旅行に行っていたが今は海外が危ないので、大勢お正月におばあちゃんのところ(自分のところ)に集まる… (記事の続きを見る)
ノーベルバイオケアは歯科インプラントシステムのパイオニアとしてスウェーデンに設立された。社名はノーベル賞で有名なアルフレッド・ノーベルに由来している。1952年 オッセオインテグレーション(… (記事の続きを見る)
9月16日(金)~18日(日)の3日間、名古屋国際会議場で行われた。初日、旧知である兵庫医科大学歯科口腔外科学講座の主任教授・岸本裕充先生の講演「骨吸収抑制薬を使用中の患者に対する歯科治療~インプラン… (記事の続きを見る)
7月29日~7月31日、東京、飯田橋。OJ年次大会が開催され、600名を超える歯科関係者が参加された。今回は15年前のOJ設立メンバーで、永く日本のインプラント界をリードされてきた大御所9名の先生にも… (記事の続きを見る)
先日、インプラント実習の講師として大学へ行ってきた。昼一番から夕方最終までの集中実習である。私は約40名からなる第3班の担当。実習を上手にこなす学生、上手にこなそうと努力する学生、皆さん真面目。一昔前… (記事の続きを見る)
今年上半期、多くの患者様のインプラント治療に携わった。一日お二人、月にして40人弱、半年でおよそ220人。 インプラント治療を開始して最終的な歯が入り、しっかり噛めるように馴染むまで、長い方… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。一気に春めいてきました。高校・大学受験の合否発表はほとんど出尽くしたことでしょう。私の周辺からは良い結果を聞くことが出来ました。そしてもう一つ…。先日、(公社)日本口腔インプラン… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。手術室で麻酔をしながらインプラントのレントゲン写真を眺める毎日ですが、インプラントにも表情が有るってことに気づきます。上の写真のように、にっこり微笑んでいるように見えるときは、問… (記事の続きを見る)
北海道でインプラント症例を多く手がけているドクターが歯科技工士をともなって、先日私どもの医院にインプラント治療の見学におこしになった。今回で4、5回目になる。前回は見えなかった私の技術の一部が、少し垣… (記事の続きを見る)
最近、医師や歯科医師にインプラント治療を行う機会があった。区別するわけではないが、一般の方と医療従事者では、どうしても医療従事者の治療のほうが気を遣う。なぜなら医学的知識をお持ちだし、歯科医師なら歯科… (記事の続きを見る)