
歯周病が進行すると、徐々に歯を失う。重度になると骨をも溶かしてしまい、歯を失ってしまったあとの治療、たとえばインプラントなどができなくなる場合もある。問題は口の中だけではない。歯周病を長期に放置すると… (記事の続きを見る)
歯周病が進行すると、徐々に歯を失う。重度になると骨をも溶かしてしまい、歯を失ってしまったあとの治療、たとえばインプラントなどができなくなる場合もある。問題は口の中だけではない。歯周病を長期に放置すると… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。「歯」という文字が、何かのタイトルに連ねるということは、殆ど無いように思います。ところが今夏、毎日放送が主催するお化け屋敷のストーリーには「歯」が関係します。その名もホラープロジ… (記事の続きを見る)
よく噛むことによって食べ物を細かく砕き、唾液分泌を促すと、消化を助け、胃腸の負担が少なくなることはよく知られている。実はこれだけでなく頭の働きを良くし、認知症の予防にも役立つ事が分かってきた。噛む力は… (記事の続きを見る)
朝起きるとあごが痛い、歯が浮いた感じがする、首筋や肩が痛い…。これらの症状は、睡眠中に強く噛みしめていることが原因かもしれない。強い噛みしめによって歯に亀裂が生じる場合もある。亀裂に細菌が入り込んで、… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。夏休みを前にして、せがれ達がつうしんぼをもって来る時期になりました。親としてちょっと憂鬱ですが、見せる側の子供らも憂鬱なはずです。良ければ「次もがんばれ!」、悪ければ「次はがんば… (記事の続きを見る)
夏になると、体臭とともに気になるのが口臭。一般的に口臭の原因には、大きく3つあると言われている。①口の中の乾燥②舌の汚れ③歯周病といったもの。①が夏という季節に深く関係している。熱い時は汗をかいて体温… (記事の続きを見る)
土用の丑の日といえば、鰻である。最近は鰻の稚魚が減少し、値段も高くなっているが、やはりこの時期には欠かせない風物だ。私の大好物でもある。むかしから鰻は夏バテ解消に良いと言われている。良質なタンパク質と… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。以前のブログにも書きましたが、7月から研修医3名体制で診療を行なっております。ちょっと遅くなりましたが、簡単に彼らを紹介いたします。先ずは山﨑剛之 先生。大学時代は異業種交流会に… (記事の続きを見る)
ダイエットの成否は食事量と運動に左右されるが、どちらも口の健康(形の整った歯、安定した噛み合わせ)があってのものである。今回は特に食事に関してお話させていただく。歯の形にはそれぞれ意義があり、前歯は噛… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。電動歯ブラシや歯磨き粉の宣伝で「プラーク」なる言葉を耳にした方は多いと思います。一方、血管の中にも「プラーク」があることをご存じの方も、結構いらっしゃるのではないでしょうか。口の… (記事の続きを見る)