
誤嚥性肺炎とは、唾液や食べ物が本来の食道ではなく、誤って気管に垂れ込んだために起こる肺炎である。咳をすることで気管への侵入を防ぐわけだが、高齢になるとこの咳反射が鈍くなる。そして細菌が唾液や食べ物と一… (記事の続きを見る)
誤嚥性肺炎とは、唾液や食べ物が本来の食道ではなく、誤って気管に垂れ込んだために起こる肺炎である。咳をすることで気管への侵入を防ぐわけだが、高齢になるとこの咳反射が鈍くなる。そして細菌が唾液や食べ物と一… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。3年ほど前、なんとも表現しがたい倦怠感に襲われ、もしやと思い調べてみたら「男性更年期障害」の疑いでした。テストステロンというホルモンの低下が様々な症状を引き起こすので、ホルモン補… (記事の続きを見る)
眠っている間の歯ぎしりによって、歯がすり減ってしまったり、顎関節に痛みが生じたり、歯周病に冒されている歯がグラグラになったりすることがある。無意識下のことなので思った以上の力が加わり、歯や顎は短期間で… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。雨で傘を持つ人が多い時に特に感じるのですが、腕をしっかり振って歩く人と、そうでない人がいます。中には後ろの人に傘が当たりそうなくらい、ぶんぶん腕を振る人もいます。人はなぜ歩くとき… (記事の続きを見る)
東京都港区で、80歳で20本以上歯がある人の割合が61.2%であることがわかった。国は平生34年度までに、50%まで引き上げることを目標としていたが、港区は10年早く達成した計算になる。ちなみに全国平… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。本日11月11日は皆さんご存知の「ポッキーの日」。江崎グリコが1999年(平成11年)11月11日に制定、「1111」が4本のポッキー見えることに由来します。コンビニのお菓子コー… (記事の続きを見る)
インプラントの患者様で、おかき・あられ等の製菓業を営んでいる方がいらっしゃる。家業を継いで57年、職人技を極められた方の話を先日伺った。家業のみでなく、大手製菓メーカーの進物用特別大判は、手焼きが出来… (記事の続きを見る)
朝のNHK連続テレビドラマで、家族の絆を軸に、東京と大阪の食文化の違いなどを描いている。主役は俳優 渡辺謙のご息女、杏。以前から父・娘ともにファンである。題名どおり、毎回美味しそうな料理が登場する。具… (記事の続きを見る)
こんにちは、舘林です。インプラント手術予定の患者さんで、定期的に飲んでいる薬があればそれをキッチリ調べます。以前なら薬の名前をみただけでなんの薬か大体見当がついたものですが、ジェネリック薬が広まったせ… (記事の続きを見る)
20年前に私が下顎左側にインプラントを埋入した患者さん(78歳・男性)が、先日来院された。ランニングが趣味で、ハーフマラソン大会に出場されるそうだ。インプラントは非常に調子良いそうだが、反対の下顎の歯… (記事の続きを見る)