
2月11日、恒例のOJミッドウィンターミーティングが行われた。今年も選りすぐりの、13名の若手演者が集まった。聴衆も200名オーバーと多く、関心の高さが伺えた。朝9時半から夕方5時まで。他の講演会と違… (記事の続きを見る)
2月11日、恒例のOJミッドウィンターミーティングが行われた。今年も選りすぐりの、13名の若手演者が集まった。聴衆も200名オーバーと多く、関心の高さが伺えた。朝9時半から夕方5時まで。他の講演会と違… (記事の続きを見る)
先日、大阪天満宮を参拝した。このような梅の花がいくつか咲いていた。形も香りも優しい感じで、見ているだけで非常に柔らかな気分になった。お願い事で参拝したのだが、参拝することと梅の花を見ることにより気分も… (記事の続きを見る)
3月20、21日の2日間。東京医科歯科大学において、「社団法人日本口腔インプラント学会 第2回口腔インプラント専門医臨床技術向上講習会」の講師をさせて頂くことになりました。私は21日(土)の担当になり… (記事の続きを見る)
患者様のお話を聞いた。「不況の時にこそ、暇な時にこそ、新しく自分に投資をする。」1.健康になるように投資する2.仕事上必要な技術や能力をステップアップさせるそうおっしゃった。不況になり、まったく残業が… (記事の続きを見る)
Esthetic Classifications~ 複雑な審美修復治療のマネジメント ~2月10日 クインテッセンス出版私の尊敬する山崎長郎先生の、ハードブックが出版される。発売少し前に読ませていただ… (記事の続きを見る)
手術用顕微鏡を、歯科分野に応用することが多くなっている。①歯の根の治療をするときに、神経の穴・歯根の状態・治療後の状態を良く見る為②クラウン等の補綴物を装着する為、歯を削るときにフィッティングを見る時… (記事の続きを見る)
来る2月14~15日、東京ビッグサイトにおいて、ITI Congress Japan 2009が開催されます。今回は海外招待演者4名の他に、80名を超える国内演者が講演されます。非常に興味深いお話も聞… (記事の続きを見る)
OJ(OsseointegrationStudyClub of Japan)は、発足してから8年目を迎え、会員数も約500名となりました。来る2月11日(祝)に「ミッドウィンターミーティングと称して、… (記事の続きを見る)
先日、非常に尊敬する先輩から本を頂いた。(息の発見/五木寛之著)「人は息を吐いて生まれ息を吸って死す...」呼吸法により、いろいろ見えてくるものが異なってくるという話である。対話者の作家である、玄侑宗… (記事の続きを見る)
ベルリンで講演・発表をしてきたわけですが、ドイツ国内の各都市において、気候や気質がずいぶんと違うように感じました。まずはベルリン。1月後半ということもあり、とても寒く川まで凍っていました。ここで講演会… (記事の続きを見る)