モンダミン新製品開発に代表 岡田が専任アドバイザーとして携わりました
モンダミン(お口くちゅくちゅモンダミン♪)のインプラント・歯周病患者様向け新製品、歯科医院専売『モンダミンハビットプロ(HABITPRO)』が発売となりました。長年のインプラント研究における実績を持つ代表 岡田がアース製薬の専任アドバイザーとして約2年半の間、効能・配合・味覚についてアドバイスをさせていただきました。
ノンアルコール処方なので従来品と比べ低刺激のため継続してお使い頂けるようになっております。
ただし、一般の店舗では購入できず、歯科医院の専売になります。
※旧商品名「モンダミンプロケアα」

インプラント歴31年 37,000本のインプラント埋入実績があり、常に「患者様の安全性」を第一主義に治療を行なうため、最新設備の導入と最新技術の習得を心掛けております。
大阪インプラント代表
元 大阪大学歯学部 臨床准教授
朝日大学歯学部 非常勤講師
大阪歯科大学 臨床講師
博士(医学) 博士(歯学)
インプラントの方にもおすすめ、モンダミンハビットプロについて
インプラントは虫歯にはなりませんが、ブラッシングを怠るとインプラント周囲炎と言われる歯周病と同様な状態になり、最悪の場合、インプラントの撤去に陥ることもあります。
インプラント周囲炎になる確率は、インプラントを入れた方の2~14%くらいとも推測されています。


基本的には天然歯と同じようにしっかりと歯磨きをすることが大切ですが、どうしても磨き残しなどが出てしまいます。そこでインプラント治療後のご家庭でのメンテナンスをサポートできる洗口液としてモンダミンハビットプロが誕生しました。
継続的に使って頂くための工夫:代表岡田からの提案
モンダミンハビットプロはCPC(塩化セチルピリジニウム)の配合により高い殺菌効果があるうえ市販のものに比べ低刺激でマイルドなので継続して使用して頂きやすくなっております。
殺菌力があって、爽快感があれば継続使用につながる。
強い殺菌作用をもつカチオン性界面活性剤。細菌の細胞膜に吸着することで流動性を高め、細胞膜を壊し、殺菌すると考えられている。
また、タンパク質の変性をおこすことで殺菌しているという考えもある(相乗的な効果)。
外皮用薬、口腔咽喉薬、洗口液、うがい薬等に配合されています。
古くから抗炎症剤として広く用いら口内炎や喉の炎症を鎮める成分として知られる甘草由来の天然成分です。
人工合成されたアミノ酸であり、止血剤・抗炎症剤として出血の予防・治療に用いられ、炎症やアレルギーを抑える効果があります。
殺菌効果の性能・比較
モンダミンハビットプロの殺菌効果 歯周病の原因菌に対する殺菌効果歯周病の原因菌の異なる2菌株を用いて、増殖の認められたコロニー数をカウントした。
(数字が小さいほど効果が高い)

他の製品との違い
モンダミンハビットプロ ![]() |
他社製品A-1 ![]() |
他社製品A-2 ![]() |
他社製品A-3 ![]() |
|
有効成分 | CPC ○ GK2 ○ TXA ○ |
CPC ○ GK2 × TXA × |
CPC × GK2 × TXA × |
CPC ○ GK2 ○ TXA × |
効能 | 歯肉炎の予防 出血を防ぐ 歯垢の付着を防ぐ 口中を浄化する 口中を爽快にする 口臭の防止 |
歯垢の沈着予防 歯肉炎予防 口臭予防 |
歯石の沈着予防 歯垢の沈着予防 歯肉炎予防 口臭予防 |
歯周病(歯肉炎 ・歯周炎)予防 |
1番の違いは味覚と刺激
モンダミンハビットプロはノンアルコールで刺激を極力抑え、マイルドな爽快感があるため毎日使用することに抵抗がないように作られております。製品の特徴
-
1.歯肉炎を防ぐ
抗炎症成分GK2が歯ぐきのハレと炎症を防ぐ。
-
2.歯垢を防ぐ
虫歯、歯周炎の原因となる歯垢の付着を防ぐ。
-
3.口臭を防ぐ
歯と歯ぐきの隅々までゆきわたり、不快な口臭を防ぐ。
-
4.殺菌コート
殺菌成分CPCが原因菌を殺菌し、ネバネバ感を抑える。
効果・効能
- 歯肉炎の予防
- 出血を防ぐ
- 歯垢の付着を防ぐ
- 口内を浄化する
- 口中を爽快にする
- 口臭の防止
使用方法
日常(毎日)の歯磨きに加え、約20mlを口に含み、20~30秒程すすいでからはきだしてください。
使用後、お口を水ですすぐ必要はありません。キャップが計量カップになっています。